本文へスキップ

GORILLA SQUADは
MMA総合格闘家の
赤沢 幸典選手を
サポートしています。

各種トレーニングギアを赤沢選手に提供しており、日々のトレーニングにご活用いただいています。

1,000円以上ご購入の方全員にプレゼント中!

トレーニングベルト型キーホルダー

ジムバッグのファスナーヘッドなどに。
ラバー製。
金具含む全長15cm。

USER'S VOICE

手首がしっかり固定され、ラバーも巻き付けやすく、筋トレ初心者の私でもとても使いやすく、トレーニングしやすいです。色々なメーカーがあって、購入するまでかなり悩みましたが、購入してよかったです。

ゴリラグリップス / 購入者様

期待以上のグリップ力で背中のトレーニングに必須なアイテムです。大変満足しております。配送もスムーズで良い買い物ができました!

ゴリラグリップスPRO / 購入者様

今回で2回目の購入です。前回購入して4年くらい使用しました。(週1回使用)200kg程度ではラバーがちぎれることもありませんし、手首も痛くありません。耐久性も良いです。

ゴリラグリップスPRO / 購入者様

「買ってよかった」
ニースリーブは初めてです。膝がサポートされるのでブレが減ってレップ数が上がりました。買ってよかったです。気分もレップ数も上げアゲ!

ニースリーブ / 購入者様

手首がしっかり固定され安心してトレーニングができます。このクオリティでこの値段は安いと思います。

リストラップ / 購入者様

赤沢幸典選手の試合が韓国で行われます。
February 02, 2023
赤沢幸典選手の試合が韓国で行われます。

「DEEP」×「BLACK COMBAT」日本代表vs韓国代表 5対5 対抗戦 2/4(土)開催@韓国GORILLA SQUADがパンツスポンサーをさせていただいている赤沢幸典選手の試合が韓国で行われます。GORILLA SQUADは今回も赤沢幸典選手を全力で応援します!!放映は後日ブラックコンバットのYoutubeチャンネルにて。https://www.youtube.com/@blackcombat 赤沢幸典選手Instagram赤沢幸典選手twitter ニュース記事ページ

続きを読む
格闘家の赤沢幸典選手(TRISTAR GYM日本館)とパンツスポンサー契約を締結いたしました。
August 10, 2022
格闘家の赤沢幸典選手(TRISTAR GYM日本館)とパンツスポンサー契約を締結いたしました。

総合格闘技ジムTRISTARの日本館代表でもある、格闘家の赤沢幸典選手とパンツスポンサー契約を結び、この度商品提供をさせていただきました。GORILLA SQUADは赤沢幸典選手をサポートしています! twitter @akazawa130Instagram @yukinoriakazawa総合格闘技ジム TRISTAR https://tristar.tokyo/  

続きを読む
トレーニングベルトの新商品発売のお知らせ
November 15, 2021
トレーニングベルトの新商品発売のお知らせ

日頃よりGORILLA SQUADをご愛顧頂き誠にありがとうございます。本日発売の新商品のご案内をさせて頂きます。 柔らかい革で初心者にも使いやすい!高重量を使うデッドリフトやスクワットに必須の本革ウェイトリフティングベルトのオレンジバージョンを発売いたしました。腹圧を高めることで腰回りが安定し使用重量もアップ!効率的な筋力アップと安全性を図るサポートアイテムです。ケガの予防にも。 ●商品仕様・ベルト厚み:6mm・ホール大きさ:7mm・ホール間隔:25mm・ホール数:8個・ベルト幅:腰部分10cm/細い部分6cm ・Sサイズウエスト:約69cm-84cm ・Mサイズウエスト:約79cm-91cm ・Lサイズウエスト:約84cm-99cm ・XLサイズウエスト:約89cm-104cm (へその高さの腹囲) お買い求めは、当サイトのトレーニングベルトから、または楽天、Amazon、Yahoo!ストアなどGORILLA SQUAD公式オンラインストアよりお買い求めください。

続きを読む
なぜ腹筋をしてもお腹が凹まないのか?
February 02, 2023
なぜ腹筋をしてもお腹が凹まないのか?

  お腹を凹ませたい。その欲求は世代、男女、国籍、また時代をも問わず多くの方が持っている永遠のテーマです。お腹がポッコリと出てしまった方がそれをまず改善しようと始める運動はなんでしょうか?     多くの方が、定型的な腹筋運動をチョイスされますが腹筋運動ではお腹は凹みません。 ましてや、揉んでも、電気を流してブルブルさせても、何かを塗ってもお腹の脂肪は減らすことはできません。 腹筋運動をする場合、皆さんはどれだけの時間を動き続けることができますか? 腹筋運動という動作を分解してみると、腹直筋というごく小さな筋肉のみに負荷を与えて動かします。たった一つの筋肉のみに負荷をかけて続ければ、すぐに疲労して動かなくなってしまいます。 ではウォーキングの動作はどうでしょうか?腿周りや臀部、ふくらはぎなど沢山の大きな筋肉の動きから成り立っています。腹筋運動を続けて行えるのは人にもよりますが、せいぜい時間にして1~2分程度なのに対し、より多くの時間、少ない疲労で動かし続けることができるのは明らかです。 いくら腹筋運動を頑張っても腹筋運動自体に有酸素運動としての効果、つまり脂肪を減らす効果はほとんどないため、腹筋のうえを分厚い脂肪が覆っている限り、鍛えた腹筋が姿を現してくれることはありません。 効率よく体脂肪を落とすのに、その最も有効な手段は定型的な腹筋運動ではなく、全身の大きな筋肉(下肢などの大筋群)を鍛え全身の筋肉量を増やし、基礎代謝が高い身体を作ることです。そうすることで、有酸素運動時により効率的に多くのエネルギーを消費できる上に、日常生活においても多くのエネルギーを消費するようになり、根本的に太りにくい体になっていきます。     【タイプ別の運動えらび】 お腹を凹ますためにチョイスするべき運動は2つのタイプに分かれます。 タイプ1:筋肉量が多く、体脂肪量が多い方 タイプ2:筋肉量が少なく、体脂肪量が多い方 タイプⅠの方は筋肉量が多いのに体脂肪量も多いという方です。 このタイプの方の場合は、筋力トレーニングよりも有酸素運動を中心とした運動の選択がおすすめです。また、基礎代謝が高いのに体脂肪が多いというのは、摂取カロリーが多いことが考えられます。有酸素運動を中心とした運動に加え、摂取カロリーのコントロールがポッコリお腹を凹ます、キーポイントとなるでしょう。 参考例:ウォーキング・ジョギング・ランニング・エアロバイク・自転車・クロストレーナー・クライミングマシン・ローイングマシン・プール・スタジオレッスン… etc...

続きを読む
HIIT(高強度インターバル運動)について
March 31, 2022
HIIT(高強度インターバル運動)について

HIITとはHigh-Intensity interval training(高強度インターバル運動)を指し、簡単に説明すると高強度の運動と低強度運動(又は、完全休息(※1))を挟んで繰り返し実施するトレーニング方法です。(通称ヒットまたはヒートと呼ばれることもあります。) (※1)完全休息の場合High-Intensity intermittent training(高強度インターミッテント運動)   HIITの最大のメリットは、短時間で終わり運動効果が期待できるという点です。短時間といっても安全にかつ、最大限に効果を得るためには10~15分程度のウォーミングアップを行ってから実施すると良いでしょう。 ここ数年でHIITという言葉を様々なステージで耳に目にするようになりましたが、HIITをわかりやすく大きく分けると以下の2種類に分けることができます。 1つは体力レベルが高く、競技を戦う上で最大酸素摂取量(※2)や最大酸素借(※3)を高める必要がある人達向けのHIIT(プロアスリートなど)。もう1つは、Health Fitnessとして書籍化もされている普段運動をしていない方や、運動愛好者の方々に向けたHIITです。   ➀体力レベルの高い人向けのHIIT(プロアスリートなど) ・オールアウト(全力、疲労困憊まで力を出しきる状態)の負荷をかけるもの ・代表的な例として「タバタトレーニング(※2)」 【20秒トレーニングと10秒休息】を6~7回で疲労困憊になる負荷をかける主な目的は最大酸素摂取量の向上と最大酸素借の向上を目的としている(脂肪燃焼や生活習慣病の予防が目的ではない) (※2)タバタトレーニングはintermittent training(間欠的、完全休息) ※アスリートであれば、競技の特性に合わせてトレーニング時間や種目は専門のトレーナーが最適なメニューを考えることになるでしょう。  ...

続きを読む
トレーニングの7原則
April 18, 2022
トレーニングの7原則

「すべての器官は適度に使えば機能的にも形態的にも発達するが、使いすぎれば発達は損なわれるし、使わなければ機能も形態も低下していく」Wilhelm Roux 1850 1924 このように、1世紀以上も前から人の身体は適度な負荷を加えることでより向上し、過度な負荷が掛かれば 逆に 体は衰退し、使わなければ 使わないで、そちらも 衰退してゆく ということが証明されてきました。 「トレーニングの原理・原則」は、多くの研究成果や実践成果をもとに築かれたトレーニング科学理論における基礎的法則であり、多数の著書・解説書の中で記述されています。 しかし「原理・原則」については著者や研究者の表現によって多様であり 統一されていません。 今回はトレーニングの効果を得るために、どのような法則に従って取り組むとよいかを、「トレーニングの7原則」としてまとめました。 トレーニングの効果を より 得るためのヒントとなれば嬉しく思います。   【トレーニングの7原則】1.過負荷の原則2.漸進性の原則3.継続性の原則4.特異性の原則5.自覚性の原則6.個別性の原則7.全面性の原則  ...

続きを読む
Drawer Title
Coupon
類似製品