フロスバンド(キャリーバッグ&取扱説明書付)
フロスバンド(キャリーバッグ&取扱説明書付) - 長さ250cm×幅5cm / グリーン&グリーン ...は取り寄せ中で入荷次第発送します。
受取を利用可能か読み込めませんでした
※お急ぎの方は、配送日についてのご注意事項をお読みになり、必ず配送希望日のご指定をお願いいたします。
ご指定がない場合は、発送までに最大4日間頂戴しております。
※ご指定いただいた場合でも、倉庫の込み具合や交通事情、悪天候により、ご希望通りに届かない場合もございます。予めご了承ください。
- 【商品仕様】キャリーバッグ付き。バンドの種類は5種類。
GREEN-長さ250cm 幅5cm 厚さ1mm
BLUE-長さ250cm 幅5cm 厚さ1.2mm
BLACK-長さ250cm 幅5cm 厚さ1.5mm
BLUE-LONG-長さ350cm 幅5cm 厚さ1.2mm
BLACK-LONG-長さ350cm 幅5cm 厚さ1.5mm - 天然ラテックスゴムを使用。※ラテックスアレルギーをお持ちの方は購入をお控えください。
- 軽量コンパクトなので持ち運びにも便利です。
◆ フロスバンドの五つのメリット
① 動きを解き放つ ― 関節可動域の拡張
フロスバンドを適度に圧迫しながら関節を動かすことで、関節可動域が拡大することが確認されております。
筋膜や皮下組織の滑走性が高まり、これまで制限されていた動作がスムーズに行えるようになります。
特に足首・肩・肘など、柔軟性が求められる部位において顕著な効果が期待されます。
② 滑走性の回復 ― 筋膜・ファシアへのアプローチ
筋膜の癒着は、動きの制限や慢性的な違和感の原因となります。
フロスバンドにより一時的に圧迫を加えた状態で関節運動を行うと、筋膜層同士の滑りが改善し、滑走性が回復する傾向がございます。
まるで“硬く絡まった糸をほぐす”ように、筋肉と筋膜の間に適度な余裕を生み出すことができます。
③ 違和感の軽減 ― 圧迫による神経・筋反応の調整
バンドによる圧迫刺激は、神経受容器に働きかけ、運動後の「軽さ」や「可動のしやすさ」といった感覚をもたらす場合がございます。
これは、筋肉や関節まわりの“過剰な緊張”が一時的に抑制され、より自然な動きが引き出されるためと考えられております。
軽度の違和感や動きの詰まりに対して、セルフケアの一環として有用です。
④ 血流・リンパの促進 ― 巻いて外す瞬間のリリース効果
圧迫後にバンドを外すことで、血液やリンパの流れが一気に促進され、循環が活性化いたします。
これにより、ウォームアップ時の体温上昇や、クールダウン時の疲労回復促進が期待されます。
長時間の立ち仕事や座位によるむくみ・張りにも適応いたします。
⑤ パフォーマンスと予防 ― “仕込み”としての価値
トレーニング前にフロスバンドを活用することで、動作の可動域を確保し、筋肉や関節への負担を軽減いたします。
特に競技者においては、パフォーマンスの向上と怪我の予防の双方に資する“事前準備”として評価されております。
「動きを整える」という観点から、日常的なルーティンへの導入が推奨されます。
◆ 使用方法・タイミング・注意点
【巻き方の基本】
- バンドを軽く引き伸ばしながら、対象部位(関節・筋肉)に 1周あたり半分程度重ねるように巻き付けます。
- 圧迫感は6〜7割程度を目安とし、強すぎないようご留意ください。
- 巻いた状態で 30秒〜2分程度、軽く関節を動かす、またはストレッチを行います。
- 終了後、バンドを一気に外し、血流の戻りを感じながら軽く動かします。
【使用タイミング】
- トレーニング前: 可動域の拡大・筋膜の活性化
- トレーニング後: リカバリー促進・疲労軽減
- 日常ケア: 肩こり・脚の張り・むくみ対策
【注意点】
- 長時間の使用は避けてください。(2分以内が目安)
- 痛み・しびれ・変色が生じた場合は、直ちに外してください。
- 心疾患・糖尿病・静脈疾患をお持ちの方は、専門家への相談を推奨いたします。
- 初心者の方は、トレーナーや理学療法士の指導下で使用されることをお勧めいたします。



























